スポンサーリンク

喪中の時にお中元やお歳暮を贈る時のマナーや熨斗(のし)の書き方について

マナー
この記事は約4分で読めます。

結婚をすると親戚づきあいなど交際範囲も広くなり、お中元やお歳暮など贈る機会も増えてきますよね。

お中元やお歳暮にもマナーはつきものですが、喪中の時に贈っても良いのか疑問に思う人も多いかと思います。

喪中の時は年賀状や御年賀は控えるし、お中元やお歳暮も贈っちゃいけないのでは?

そんな疑問を解決すべく、今回は自分が喪中の時のお中元やお歳暮のマナーについて紹介したいと思います。

相手が喪中の時のお中元やお歳暮のマナーはこちら

https://www.ohana-times.com/1881.html

スポンサーリンク

自分が喪中の時にお中元やお歳暮を贈っても良い?

喪中は喪に服す期間であり、お祝い事は控えるべきとされています。
一般的に年賀状は控え、お正月のお祝い事も慎みますよね。

それでは、お中元やお歳暮はどうでしょうか。

お中元やお歳暮は、普段からお世話になっている方に対して感謝の気持ちを込めて贈るあいさつの贈り物であり、お祝い事ではありません。

ですから、喪中の期間中であってもお中元やお歳暮を贈ることは問題ありません。

ただし、いくつか注意したい点があるので、続いて紹介したいと思います。

自分が喪中の時のお中元やお歳暮のマナー

お中元やお歳暮は日頃の感謝の気持ちを表すものであり、お祝い事とは関係ないため、自分が喪中の時でも送っても良いというお話をしました。

ですが、いくつか注意したい点があります。

自分が喪中の時に送る際は、以下のことに気を付けましょう。

喪中の時に気を付けること

・四十九日が明けてから贈る
・無地の短冊や包装紙を使用する
・紅白の花結びはつけない

特に、お中元やお歳暮を贈る際には、四十九日までの忌中の期間は控えます
そもそも、忌中は何かとバタバタしていたり、他人のことを考えるほど心にも余裕がないはずです。

また、昔から日本では、喪中は「穢れ(けがれ)」を意味するという考え方があります。
穢れは不浄な状態を意味し、喪中で穢れた家からの贈り物は受け取った相手にも穢れをうつしてしまうという考え方です。

最近は気にしない人の方が多いとは思いますが、受け取った相手によっては、喪中の相手から贈られたお中元やお歳暮を好く思わない場合があります。

ですから、お中元やお歳暮は贈っても構いませんが、四十九日が過ぎていない場合は時期をずらして贈るのが無難です。

今まで続いていた良好な関係が壊れてしまうことのないよう、注意したいですね。

なお、四十九日を過ぎてから贈ることでお中元やお歳暮の時期が過ぎてしまうという場合は、

お中元なら「暑中お見舞い」「残暑お見舞い」(目上の相手には「暑中お伺い」「残暑お伺い」)
お歳暮なら松の内が明けてから「寒中お見舞い」(目上の相手には「寒中お伺い」)
※松の内は1月7日が一般的ですが、地域によっては1月15日の場所もあります

として贈ります。

また、自分は贈っていないけれど、目上の方から喪中期間中にお中元やお歳暮が贈られて来た、ということもあるかもしれません。

すぐにお返しの品物を贈りたいところですが、四十九日が過ぎていないのであれば急いでお返しをする必要はありません。

贈り物を頂いたお礼状を先に出して、忌中が明けてから時期をずらして「暑中お伺い」「寒中お伺い」として贈る様にします。

自分が喪中の時のお中元やお歳暮ののし書きは?

自分が喪中の時に贈るお中元やお歳暮は、熨斗書きにも注意が必要です。

通常、お中元やお歳暮を贈る時の熨斗は、紅白の水引や熨斗を使用します。
ですが、紅白の水引や熨斗はお祝い事を意味しますので喪中の時には相応しくありません。

喪中の時は、熨斗や水引がない白短冊や奉書紙(無地ののし紙)を使用します。
表書きは通常通り、「お中元」「お歳暮」(期間をずらす場合は「暑中お見舞い」「寒中お見舞い」など)と書きます。

デパートなどで贈り物を包装してもらう時に、自分が喪中である旨を伝えるとお店の方がきちんと対応してくれます。

また、ネットショップで注文する際にも、喪中であることを備考欄などに記載し対応してもらいましょう。

まとめ

喪中の時のお中元やお歳暮についてまとめましたが参考になりましたか?

お中元やお歳暮にはお祝い事の意味合いはないので、喪中期間中であっても贈ることは問題ありません。

但し、相手に不快な思いをさせないためにも、忌中の期間は避けるようにしましょう。

喪中の期間でもきちんとマナーを知っていれば、贈る時に迷うことはありませんね。

タイトルとURLをコピーしました