社会人になると周囲の友達や会社の同僚などから結婚式の招待状が届く機会も多くなりますね。
結婚式当日の予定がはっきりしている場合はすぐに返信できますが、はっきりと決まっていない場合はいつまでに返事をすれば良いのか迷うこともあるかと思います。
今回は結婚式の招待状の返事について、お話したいと思います。
結婚式の返事はいつまでに出すべき?
出席の場合
結婚式の招待状には返信の期日が記されている場合がありますが、出席することが決まっている場合は期日に関係なく、招待状が届いてから3日以内、遅くても1週間以内には返信するのがマナーです。
欠席の場合
欠席の場合は、あまり早く返信すると相手に招待したことが迷惑だったかなと気遣われてしまうこともあるので、1週間くらいしてから返信するようにしましょう。
その際には、お祝いの言葉と出席したいけれど用事があって欠席できない旨を添えると良いでしょう。
できれば、返信はがきを出す前に直接電話で出席できない旨の連絡を入れると親切ですよ。
すぐに出欠が決まらない場合
一方で、招待状が届いた時点で当日の予定が決まっておらず、すぐに返事ができないという場合もありますよね。
そんな時は、なるべく早めに返事をするに超したことはありませんが、遅くても期日までには返事を出す様にしましょう。
もし招待状に返信の期日が記されていない場合には、結婚式の1ヶ月前までが目安です。
なお、電話やメールなどで結婚の報告と結婚式への出席の依頼が直接あった後に、正式な招待状が郵送されて来るのが一般的です。
既に電話やメールなどで出席することを伝えてあったとしても、招待状に返信用ハガキが含まれている場合はきちんと返信するのがマナーです。
結婚式の返事を保留にしても良い?
結婚式当日の予定が分かっているなら、すぐにでも返信を出した方が新郎新婦も出席者の人数を把握しやすく準備がスムーズに進みます。
ですが、仕事や家庭の都合などから、当日の予定が結婚式直前にならないと分からないという方もいるでしょう。
返信が保留のままだと新郎新婦も料理やドリンクの手配、テーブルの使用数など準備がスムーズに進まなくなってしまうことがありますので、相手の都合を考えて予定が分かり次第できるだけ早めに出欠席を知らせると親切ですね。
引き出物の手配や座席の配置など、人数が確定しないと決められないことが多いので出欠の返事は早いに超したことはありません。
また、結婚式では大きな金額が動くため、一人の出欠席でも金額が変わってきます。
ですから、当日の予定が分からず、返信のハガキを保留にしたまま期日までに出さないのはマナー違反になります。
保留のまままでは相手に失礼にあたるので、判断がつかないときはいつ頃に返事ができるか、返信はがきに書いて1週間以内に送るようにします。
返信はがきが届いた頃を見計らって電話などでいつまでに返事をすれば良いか、新郎新婦に確認するのも良いでしょう。
結婚式の返事が遅れた場合のマナーは?
結婚式の招待状が届き、自分の予定を考えていたらうっかり返信の期日をいつの間にか過ぎていたという経験をされたことのある方もいるかと思います。
または、既に予定が入っていて出席できないことが分かっているため、少ししてから返事を出そうなんて思っていたらいつの間にか期日を過ぎていたなど、うっかり忘れてしまうこともあるかもしれません。
期日を過ぎずに返信するのがマナーですが、既に過ぎてしまった場合はどうすれば良いでしょうか。
まずは、相手の方に直接電話で連絡をして、期日を過ぎてしまったことを謝りましょう。
そして、出欠の連絡をした上で、返信はがきも送ります。
返信はがきには、「御結婚おめでとうございます」と書いたあとに、「返信が遅れてしまい大変申し訳ございません」と書き添えるようにします。
まとめ
招待状の返信についてまとめました。
予定が分かっている場合は、返信期日を待たずにすぐに出した方が忘れることがなく、また相手にとっても嬉しいですね。
予定が直前になるまで分からない方でも保留にはせず、きちんと返信をしていつまでに返事ができるか相手に伝えておくと式の準備も進めやすいですね。
新郎新婦にとって結婚式の準備は想像以上に大変です。
スムーズに準備が進められるよう、招待状への返信はなるべく早くが鉄則ですよ。