スポンサーリンク

敬老の日のプレゼントに熨斗は必要?種類や表書きは?

マナー
この記事は約4分で読めます。
[br num=2]

敬老の日には、プレゼントやお花を贈ったりする方がほとんどだと思いますが、プレゼントを贈る際にはマナーがあるのか悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。
特に、お嫁に行った先のご両親がマナーに厳しい方だったりすると、相手に不快な思いをさせない様にと慎重になりますよね。

私もお嫁に行った先の祖父母に敬老の日のプレゼントを贈る際に、プレゼントに熨斗は必要なのか悩みました。
同じ様に悩んでいる人もいるのではないかと思いますので、敬老の日のプレゼントの正しい贈り方について紹介したいと思います。

熨斗をつけるべきかどうか悩んでいる方は参考にして下さいね。

敬老の日のプレゼントに熨斗は必要?

敬老の日のプレゼントの正式な贈り方としては、熨斗をつけて贈ります

デパートなどで敬老の日用のプレゼントの包装をお願いした時に「熨斗はつけますか?」と聞かれた経験がある方もいるのではないでしょうか。

お祝い事やお礼をする時には必ず熨斗をつけて贈るのが古くからある日本の習慣です。
敬老の日は長寿を祝う日でもあるため、プレゼントには熨斗をつけて贈るのが正しい贈り方なんです。

敬老の日の贈り物に熨斗をしないとマナー違反になるということはありませんが、きちんと正しい形で贈りたい時には熨斗をつけるのが良いでしょう。
熨斗をかけることによって丁寧さも相手に伝わりますよ。

特に、祖父母の方が還暦や古稀など節目に当る時のお祝いには、熨斗を付けることをおすすめします。

敬老の日のプレゼントにふさわしいのしの種類

熨斗には色々種類がありますが、敬老の日の熨斗には蝶結びの紅白または金銀の水引を使用します。

蝶結びは何度も結び直せるため「これから先も繰り返しお祝いできますように」と長寿への長いが込められ、繰り返した方が良い慶事などに使用します。

反対に結婚式に使用する「結び切り」は一度きり、ほどけないという意味があり、結婚を何度も繰り返さないという意味があるので敬老の日には使用しません。

このように熨斗に使用する水引にはきちんとした意味があるので、間違った熨斗を使用しないようにしましょう。

よく分からないときは、デパートなど贈り物を購入する際に「敬老の日のお祝い用の熨斗をお願いします」と言えば正しい熨斗を付けてくれるでしょう。

敬老の日のプレゼントに付けるのしの表書きは?

敬老の日のプレゼントの熨斗の有無や種類が分かったところで、今度は熨斗の表書きの書き方を紹介します。

敬老の日の表書きは複数の表現があります。

一般的な表書きは「敬寿(けいじゅ)」です。

そのほか、「御祝」「長寿御祝」「寿」「賀寿」「寿福」「万寿」「祝 健勝」「祝 敬老の日」なども書くこともできます。

以上の表現は長寿の御祝い全般に使用できる言葉で、意味はどれも同じになるので、悩まないようにして下さいね。

また、敬老の日に60歳以上の節目に行なう長寿祝いも兼ねてお祝いする場合には、長寿祝い用の書き方がありますのでこちらを使用すると良いでしょう。

長寿祝い一覧
60歳:還暦
70歳:古稀
77歳:喜寿
80歳:傘寿
88歳:米寿
90歳:卒寿
99歳:白寿

このように節目に当たる場合には「還暦御祝い」「祝米寿」など年齢に合わせた言葉を書くようにします。

熨斗の表書きの下段には名前を記入しますが、送り主によって書き方は少し異なります。

  • 個人から贈る場合
送り主のフルネームを書きます。
祖父母へ贈る場合は、姓を省いて名前だけも問題ありません。

  • 夫婦から贈る場合
夫婦で贈る時は連名で記入し、フルネームでご主人の名前、その隣には妻の名前だけを書きます。

  • 孫や子供から贈る場合
孫から贈る場合には、「孫一同」や「子供一同」と書くか、孫や子供の下の名前を書くようにします。

まとめ

敬老の日のプレゼントにつける熨斗などについてまとめました。
敬老の日のプレゼントには必ず熨斗を付けなければいけないという訳ではありませんが、付けるか付けないかで迷うのであれば、付けておくに超したことはないですよね。

タイトルとURLをコピーしました