スポンサーリンク

七五三のお参りの期間はいつからいつまで?日柄や時間帯は関係ある?

行事
この記事は約5分で読めます。

七五三は、子供を持つ親にとっては一大イベントですよね。
まず最初に決めるのが、「七五三のお参りをいつするか」ではないでしょうか。
着物をレンタルする場合、日にちが決まっていなければ始まりません。

そしてこの参拝の日程を決めるにあたり、七五三のお参りの期間はいつまでなのか、また日柄や参拝に相応しい時間帯はあるのかなど気になるかと思います。

ということで、今回は子供の七五三の期間やお参りする日柄などについてまとめましたので、是非参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

七五三のお参りの期間はいつからいつまで?

七五三は秋に行う子供の行事ですが、女の子では3歳と7歳、男の子なら5歳(地域によっては3歳と5歳)に行います。

昔からある日本の風習で、子供を邪気から守り子供の成長や幸せを祈願して行われた行事です。

本来七五三は11月15日に行われる子供の行事です。

ですが、近年では11月15日にこだわらず、10月中旬から11月上旬に行なわれることが多いようです。

11月15日と決められた由来にはいくつかあるので紹介します。

七五三が11月15日に行なわれる由来
  • 昔は11月15日には鬼が出ない時期で何事をするにも最適だった
  • 徳川綱吉(江戸幕府第5代将軍)の長男である徳川徳松の健康を祈願して始まった
  • 秋の収穫をお祝いする「霜月祭」が11月15日に当り、収穫と共に子供の成長を祝うようになった

以上のように諸説がありますが、どれも子供の成長や健康を祈願して始まったようですね。

11月15日と決められていますが、仕事など予定が入って11月15日にお祝いはできないという方は、前後の大安吉日や土日祝日の休みを利用してお祝いすることが多いようですね。

特に北海道や東北地方など冬が早く訪れる地域では、10月上旬くらいにお祝いすることもあります。

なお、多くの神社やお寺では七五三参りは11月末日まで受け付けていますが、11月15日を過ぎる場合は、念のため事前にお参りに行く神社やお寺に確認をした方が良いでしょう。

七五三のお参りに日柄は関係ある?

七五三は11月15日を基準として10月や11月頃に行いますが、日柄は関係あるのでしょうか?

日本では結婚式や家を建てたり、新車を購入するなどのお祝い事は仏滅を避けて日柄の良い日に行うのが一般的となっています。
暦の六曜を考えながら冠婚葬祭の行事を行うのが習わしとなっていますよね。

七五三の場合、結婚式やお葬式のように日柄は特に関係はありません

ですが日柄は良いに超したことは無く、やはり10月や11月の大安吉日を選んで神社などに参拝しているようです。

特に年配者の方は六曜を気にする傾向があるので、祖父母の方も一緒に参拝をするなら気持ちを配慮して日柄の良い日を選ぶようにすると良いでしょう。

また仏滅は例外ですが、「先負」や「赤口」などでも時間をずらすことにより吉になります。

「先負」では午後の参拝が吉、「先勝」は午前中の参拝、「赤口」は正午の参拝が吉と言われています。

仏滅は1日中凶のため、日柄を気にする方は避けた方が良いでしょう。

大安に参拝をする必要はありませんので、保護者の方の予定に合わせながら、日柄も時間帯を選んでお参りしましょう。

ちなみに、日柄を気にされる方は以下を参考になさって下さい。

参考
  • 友引:朝は吉、昼は凶、夜は大吉とされています。
  • 先勝:午前中の参拝が吉で、午後2時から午後6時までは凶となります。
  • 先勝:午前中の参拝が吉で、午後2時から午後6時までは凶となります。
  • 先負:午前中は凶、午後は吉の時間帯です。
  • 赤口:午前11時頃から午後1時ころまでは吉の時間帯です。午後1時くらいを過ぎると凶になります。

七五三のお参りに時間帯は関係ある?

神社などへの参拝は午前中に済ませるのが良いとされています。

その理由として、早朝は空気が澄んで清浄な気で満たされています。

また、午前中は太陽が昇る時間のため陽の気が多く邪気もないため、良い気を頂くことができると言われています。
この様な理由から午前中に参拝をするようになりました。

反対に午後はたくさんの参拝客が訪れることで、邪気が多くなると言われています。

人によっては気にする必要はないと言われていますが、気になる方は午前中に参拝するようにして下さいね。

なお、七五三の参拝で混雑するのは午前10時から午後2時くらいの時間帯です。
特に時間を気にしないという方は、混雑を避けて午後2時以降に参拝したり、時間をずらすとスムーズかもしれませんね。

まとめ

七五三のお参りの期間などについてまとめました。

11月15日にこだわらず、10月や11月の都合の良い日を選んで参拝しましょう。

また、七五三に日柄は関係ありませんが、祖父母など一緒に参拝される方の気持ちを配慮して日柄を選んだり、気持ちよく1日を過ごせるようにしてあげて下さいね。

子供にとっても大切な行事なので、楽しい思い出を作ってあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました