思いがけず七五三ののお祝いを頂いた場合、お返しは必要なのか迷う人も多いかと思います。
頂いたものに対してのお返しは何であれ必要なんじゃないかと思ったり、でも七五三に内祝いってあまり聞いたことがないなと思ったり・・・。
子供の行事でも失礼にならないように、マナーをきちんと理解しておきたいですよね。
ということで、今回は七五三のお返しについて紹介します。
七五三にお祝いを頂いてお返しに悩んでいる方は参考にして下さいね。
七五三のお祝いにお返しは必要?両親や親戚の場合
七五三のお祝いに両親や親戚からお祝いを頂くことが多いのではないでしょうか。
お祝いをもらったのは良いですが、お返しが必要なのかどうか迷ってしまうこともありますね。
一般的に子供の成長を祝う七五三や入学祝、初節句などのお祝い事のお返しは不要とされています。
お返しが不要とされる理由には、七五三は子供のためのお祝いの贈り物で、また子供は未収入のためお返しは必要ないと言われています。
頂いた気持ちとして、子供本人から電話をかけて「ありがとう」の一言を伝えたり、文字の書ける子供なら感謝の気持ちを込めた手紙を送ると喜ばれますね。
子供の他に親からも感謝の気持ちを込めて電話で御礼を述べたり、手紙を書くのも良いでしょう。
頂きっぱなしでは申し訳ないという方は、手紙を添えて簡単な菓子折りや紅白饅頭など品物を贈ると良いでしょう。
ただし、あまり高額なものをお返ししてしまうと、相手の方に気を遣わせてしまうため気を付けた方が良さそうです。
また、以前子供のお祝いに対するお返しを頂いている相手であれば、こちらからもお返しとして何か贈った方が親戚づきあいも円満になるかと思います。
なお、両親の場合は、七五三のお祝いを兼ねた食事会がお返しとなりますので、特にお返しの品物に気を遣う必要はないと言えます。
両親が遠くに住んでいて食事会に招待できない時は電話や手紙でお礼を伝え、七五三の写真を同封してあげると喜ばれますよ。
その際、菓子折りや千歳あめなど一緒に贈っても良いでしょう。
一般的に七五三のお祝いに対するお返しは不要ですが、地域の風習や親戚づきあいなどを考えて家族で話し合って決めるようにしましょう。
七五三のお祝いのお返しに関するマナー
さて、七五三にお返しは必要ないとされていますが、やはり「お祝いを頂いたら何かしらお返しをしなければ」と考えてしまうのが日本人ではないでしょうか。
もちろん、お返しをしてはいけないという訳ではありませんよ。
それでは、お返しをする場合のマナーについて紹介したいと思います。
まず、お返しに使用する熨斗は紅白で蝶結び(花結び)の水引を使用し、表書きには「内祝い」「御礼」「七五三内祝」などと記入します。
そして下段には子供の姓は書かずに名前だけを書くようにします。
お返しの品物としては菓子折りやお赤飯、千歳あめ、紅白饅頭などが一般的となっています。
通常はお赤飯や千歳あめだけでも十分と言われていますが、高額な物を頂いて何か他にお返しをしたいという場合には、菓子折りや日用品を選ぶようにしましょう。
お返しの相場は、頂いた物の3分の1の品物を目安に贈るようにします。
ですが、高額な物を頂いたからと言って高い品物を贈る必要はありません。
また、兄弟姉妹の中には年齢の関係から一緒に七五三をお祝いすることもあるかと思います。
一緒にお祝いをした場合で、各子供にそれぞれお祝いを頂いている時には、お返しも別梱包で熨斗も別に付けて送るのが正確なマナーです。
郵送する場合には、中身が各個人で別れていれば外側の梱包はひとつでも問題ありません。
七五三のお祝いのお返しはいつまでに渡すの?
七五三のお返しは、七五三のお祝いをした後、なるべく早く渡すようにします。
可能ならお祝いをした当日に、難しい場合は1週間〜2週間以内にはお返しをするようにします。
あまり遅くなるとマナー違反になってしまうので注意しましょう。
七五三は11月15日が正式な日のため、どんなに遅くても11月中にはお返しをして下さいね。
また、七五三は身内でお祝いするため、祖父母も一緒に神社参拝などに参加することもあるでしょう。
もし参拝に参加しない場合で、祖父母や親戚が近くに住んでいるときは、子供の晴れ姿を見せに行き、お返しを渡す方法もあります。
まとめ
七五三のお祝いのお返しについてまとめました。
基本的にお祝いのお返しは必要ありませんが、気になる時は相手に気を遣わせない程度の物を贈ると良いですね。
お返しはなるべく、早めに贈るようにして当日か遅くても2週間以内には届くように贈りましょう。
また食事会で感謝の気持ちを述べたり、金額や品物ではなく、子供の成長をお祝いしてくれたという感謝の気持ちを大切にしましょう。