スポンサーリンク

喪中はがきを送る時期と範囲は?間に合わない場合のマナーは?

マナー
この記事は約4分で読めます。

喪中ハガキは年賀状と違って、そう頻繁に送る物ではないので、いざ送るとなった時に何かと疑問に思うことがありますよね。
送る時期や誰宛に送れば良いのかなど。
また、もたもたしていたら12月になってしまったということもあるかと思います。

今回は、喪中はがきを送る時期や範囲、間に合わない場合のマナーなどについてまとめましたので参考にして下さいね。

スポンサーリンク

喪中はがきを送る時期は?

まず、喪中とは亡くなった方を偲ぶ期間で、通常四十九日(忌明け)を過ぎて1年くらいまでが喪中です。

年賀状のやりとりは日本古来からある習慣ですが、身内に不幸があった時は親族や会社関係など年賀状のやり取りをしている相手に喪中はがきで年賀状を辞退する挨拶状を送ります。

喪中はがきを送る時期ですが、相手側が年賀状を用意する前に到着するようにするのがベストなので、11月中旬〜12月上旬までには送ります。

目安としては、郵便局の年賀状受付開始前までには送るようにすると良いでしょう。
ちなみに、年賀状の受付開始日はその年によって異なることがありますが、通常12月15日頃を目安に始まります。
ですから、遅くても12月10日前に出すようにしましょう。

喪中はがきの印刷などは早めに受付しているので、準備を済ませて11月下旬頃になったら、ポストに投函できるようにしておけると良いですね。

喪中はがきを送る範囲は?

喪中はがきを送る範囲に特別な決まりはありません。

一般的には、喪中はがきは親族や知人、会社の仲間など普段から年賀状のやり取りをしている相手に対して送ります。
普段年賀状のやり取りをしていないのに、いきなり喪中はがきが来ても違和感ありますよね。
ですから、毎年年賀状を送っている相手に送るのが良いでしょう。

喪中はがきを送る目安は一般的には以下の通りです。

両親、配偶者、子・兄弟姉妹、配偶者の両親が亡くなった場合:喪中はがきを出す方がほとんどです。
祖父母、配偶者の祖父母、兄弟姉妹の配偶者、配偶者の兄弟姉妹が亡くなった場合:出す人と出さない人に分かれます。
叔父、叔母、従妹など三親等以下が亡くなった場合:ほとんどの方は出しません。
遠い親戚が亡くなった場合:出しません。

但し、身内の場合、葬儀などにも参列して喪中と言うことが分かっている場合、改めて喪中はがきを出さないことがあります。
また、同じ喪中の親戚にも出す必要はないでしょう。

その他、喪中を出す相手も喪中ということもあるでしょう。
その場合、喪中の相手に喪中のはがきを送ってもマナー違反にはなりません。
喪中の相手に喪中はがきを送るのに気が引けると言う方は、1月7日の松の内が明けてから「寒中見舞い」として送る方法もあります。

喪中はがきを送る時期に間に合わない場合は?

12月中に不幸があったり、また喪中はがきを準備するのをうっかり忘れてしまったなどということもありますよね。

忘れてしまって、喪中はがきを12月下旬頃に慌てて出すよりは、松の内が明けてから節分までの間に「寒中見舞い」の挨拶状として出す方が良いでしょう。

通常、1月8日〜2月3日の節分までに「寒中見舞い」として送るようにします。

また12月に亡くなった場合など、喪中はがきの用意が間に合わない場合もあるかと思います。
その場合も、松の内が明けた1月8日〜2月3日までに「寒中見舞い」として送ります。

それぞれの状況に合わせた例文を紹介します。

喪中はがきを出し忘れた場合

寒中お見舞い申し上げます。

ご丁寧なお年始状を頂きありがとうございました。

昨年〇月に〇〇を亡くし服喪中のため新年のご挨拶を失礼させていただきました。

ご通知が遅れましたことお詫び申し上げます。

寒さ厳しき折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

12月中に亡くなった場合

昨年十二月に〇〇が〇〇歳にて永眠いたしましたので年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました。

生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに本年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

以上のように12月に亡くなった場合や。忘れてしまった時は寒中見舞いで対処しましょう。

年末年始にかけて危篤状態など体調が思わしくないときは年賀状のことを気にかけている余裕はないので、無理をせず、寒中見舞いなどで対応すると良いでしょう。

また寒中見舞いには結婚や出産の報告など、おめでたい言葉は避けるようにします。

まとめ

喪中はがきや送る時期についてまとめました。
喪中はがきは年賀状を欠礼する挨拶状と覚えておきましょう。

何かと忙しい年末ですが、相手側にも迷惑をかけない為にも喪中はがきは忘れず早めに出すようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました