ご祝儀袋を購入すると「御祝」や「寿」と文字の入ったものと一緒に無地の短冊が付いてきますね。
これらの短冊ですが、どれを使おうか迷いませんか?
特に無地の短冊は何のためにあるのだろう・・・と疑問に思ったこともあるかと思います。
今回は短冊の基本的な使い方や、短冊についているシールの使い方について紹介します。
結婚式のご祝儀袋で短冊はどれを使う?
ご祝儀袋の短冊は、「御祝」「寿」「結婚お祝い」など言葉の入った短冊や無地の短冊が複数枚入っているのが一般的ですが、このうちのどれを使ったら良いのか迷うこともあるかと思います。
結婚式の場合は、どれを選んでも間違いではないのですが、できれば「寿」がベストです。
ご友人の結婚式などでは、「結婚お祝い」や「お祝い」などでも良いでしょう。
迷った時は、「寿」を使っておけば間違いありません。
またご祝儀袋の種類によっては「寿」や「結婚祝い」と書かれた短冊がなく、無地の短冊のみ入っている場合もあります。
その様な場合は、無地の短冊を使用して「寿」「お祝い」「御祝」「御結婚御祝い」など記入するようにしましょう。
なお、「御結婚祝」など4文字の言葉は、「死」を連想させ縁起の悪いこととされていますので、4文字にならないように注意して下さい。
短冊の正しい書き方
- 無地の場合
そしてご祝儀袋に短冊を入れた時のバランスを考えながら、下の部分に「自分の名前」をフルネームで記入します。
- 短冊に「寿」や「御祝」が印刷されている場合
夫婦で出席する場合
二人の名前をフルネームで並べて(夫が右側)記入するか、夫の名前をフルネームで、妻は夫の左側に名前だけ記入します。
複数人で連名にする場合
複数人で連名にする場合は、フルネームで右側から地位の高い人順に記入します。
また、友人同士の場合は、右側から五十音順にフルネームで記入します。
短冊に記入できない時や、4人以上の時は代表者の名前のみ記入して、他の人は代表者の氏名の左側に「外一同」と書くようにします。
短冊に文字を記入する際は必ず筆ペンを用いるようにします。
また筆ペンの薄墨は慶弔時用ですので、間違っても薄墨では書かないよう注意しましょう。
短冊はご祝儀袋に同封されているもので、単品で購入することはできませんので、名前を記入する際は間違いのないように書くようにしましょう。
ご祝儀袋の短冊は2枚重ねるって本当?
ところで、無地の短冊の用途をご存知でしょうか。
私はずっと下書きや書き損じた時などに使用する予備のものだと思っていましたし、実際に下書きに使用していました。
恐らく、同じ様に考えている人も多いはず!
これも間違いではないのですが、もう一つの用途があるようです。
それは、重ねて使用するということ。
無地の短冊と一緒に2枚重ねて使用することで、「二重にお祝いする」とか「二重の喜び」を表すとのことです。
短冊を2枚使用する際には、「寿」と書いてある短冊の下に無地の短冊を重ねて水引きに挟みます。
1枚目と2枚目の真ん中に糊づけすると2枚がバラバラにならずにすみます。
なお、短冊を二枚重ねて使用することについては賛否両論あって、否定的な意見としては、結婚式では二つに分けられる数は相応しくないともされています。
ご祝儀袋で包む金額も、紙幣を2枚とするのはタブーとされていますよね。
2枚重ねることは「二重の喜び」と捉える人も入れば、「別れ」や「繰り返し」を連想する人もいるということですね。
結論としては、ご祝儀袋の短冊は1枚でも2枚でもどちらでも良いと言えます。
住んでいる地域や、親戚同士の考え方などもあるかと思います。
例えば関西地方では短冊を重ねることが多く、関東地方では重ねることを良く思わないという傾向があるようです。
悩んだときは結婚式に出席する人に確認したり、地域に住む親戚や知人に相談するのも良いでしょう。
それでも答えが見つからない場合は、1枚とするのが無難ではないでしょうか。
重ねることを縁起が悪いとするケースはあっても、1枚がNGであるということはないと思います。
ちなみに、私は披露宴の受付を3回やらせていただいたことがありますが、いずれの場合にもご祝儀袋の短冊を2枚重ねている人を見かけませんでした。
2枚重ねるのは、レアケースなのかもしれませんね。
ご祝儀袋の短冊に付いてるシールの正しい使い方
ご祝儀袋を購入すると短冊用のシールが付いてきますよね。
両面テープが付いていますが、これは短冊がご祝儀袋からずれないように貼って使うためです。
また短冊シールは通常1枚しか付いてきません。
最近では短冊シールが短冊の裏に付いているご祝儀袋も多く見かけます。
短冊シールを貼る位置
どのご祝儀袋にも短冊シールは1枚しか入っていないため、何処に貼れば良いか悩んでしまうことがあるかと思います。
結婚式では多くの招待客がご祝儀袋を持参して受付に渡しますが、ご祝儀袋をまとめる際に他のご祝儀袋と引っかかり短冊が取れてしまうことがあります。
ですから、短冊シールはご祝儀袋と短冊が離ればなれにならないように、大切な役割を果たしているのです。
短冊シールを貼る位置に特別な決まりはありませんが、上の方に貼ると落ちてしまうことがあるので、短冊の真ん中に貼るのがオススメですよ。
ご祝儀の真ん中には水引がありますが、ちょうど水引きの下になる辺りに貼ることで短冊が水引に抑えられて、より一層ずれにくくなります。
まとめ
ご祝儀袋に付いてくる短冊についてまとめました。
短冊について日頃から疑問に思っていた人も、少しスッキリしていただけたら幸いです。