お正月には1年の健康や安全を祈願するため、家族で初詣に出かける方が多いですよね。
近所の神社で参拝することもあれば、少し遠くの有名なお寺まで足を運んで参拝することもあるかと思います。
初詣には、お寺と神社とで何か違いがあるのでしょうか。
また、毎年の行事であまり深く考えずに初詣へ出掛けている人も多いかと思いますが、初詣の由来や意味を考えたことはありますか?
今回は、初詣のお参りで神社とお寺に違いがあるのか、また初詣の由来について紹介します。
参拝方法などもまとめましたので、今年は正しい方法でお参りをしてみて下さいね。
初詣のお参りで神社とお寺の違いは?
毎年初詣に出かけるのに、どこに行くか迷う方もいるのではないでしょうか。
お寺に初詣に出かける年もあれば、神社にお参りに行く年もあるでしょうし、また人によっては毎年、決まった場所に参拝に行く方もいるでしょう。
初詣の参拝には、神社とお寺どちらへ行っても問題ありません。
どちらへ参拝に行こうか迷っている人は、神社とお寺の違いを知っておくと良いですよ。
神社では木々や動物など自然のものを崇拝するため、仏像などは見かけることはありません。
そして神社には鳥居がありますが、お寺にはありません。
鳥居は、神の住む世界と人間が暮らす世界を分ける境界の意味があります。
初詣の意味や由来は?
初詣とは、新年を迎えて最初に神社やお寺を参拝することというのは皆さんご存知ですよね。
でも、その意味や由来を知っている人は案外少ないのではないでしょうか。
私も、今回初詣について調べていて、初めてその意味や由来を知りましたので紹介したいと思います。
日本には古来から年籠り(としごもり、としこもり)という習慣があったそうです。
家の主が家族の1年間の健康と安全を祈願するために、大晦日の夜から元旦の朝にかけて地域の神様が祀ってある杜に行き、一定期間こもって祈願したのだそうです。
これが初詣の始まりと言われています。
やがてこの「年籠り」が大晦日の夜に詣でる「除夜詣」と、元旦の朝に詣でる「元旦詣」の二つに分かれるようになり、その一方である「元旦詣」が現在の初詣となったのだそうです。
江戸時代までは、元旦詣はその年の干支によって縁起の良い方向に行き、1年の健康や安全を祈願していました。
これを恵方参りと言います。
そして明治時代初期から明治中期頃になり、交通機関の発達に伴い恵方参りの習慣が薄れていき、現在のように有名な神社や寺院などに参拝に行くようになったようです。
初詣の意味は1年間の健康や安全を祈願することであり、これは今も昔も変わりませんね。
初詣の参拝方法は神社とお寺で違う?
初詣では神様や仏様に向かって手を合わせて祈願しますが、神社とお寺とでは参拝の方法が異なります。
神社での参拝方法
1.鳥居をくぐります。
神社の外側にある鳥居から入って参道に入ります。
鳥居をくぐる際は一礼をし、参道を歩くときは中央を歩かず、端の方を歩くようにします。
2.手水舎(てみずや)で身を清めます
1. 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち水を汲んで左手に水をかけます。
2. 左手に柄杓を持ちかえて右手に水をかけます。
3. 右手に柄杓を持ち、左手で柄杓の水を受けて、溜まった水で口をすすぎます。
4. 口をすすいだら水を左手にかけて清めます。
5. 柄杓は立てて、柄の箇所に水がかかるように静かに水を流していきます。
6. 柄杓を元の位置の置きます。
3.参拝します
(1)神様に向かって一礼します。
(2)鈴がある場合は、神様に自分の存在を知らせるため力強く鳴らせます。
(3)二礼二拍手一礼を行います。
二礼:腰を90度の角度にして神様に2回深くお辞儀をします。
二拍手:両手を伸ばして手の平を合わせます。右手はやや後方に下げて肩幅の広さで2回手を打ちます。
一礼:深くお辞儀をします。
お寺での参拝方法
1.山門で一礼します。
2.神社と同じ方法で柄杓(ひしゃく)で身を清めます。
3.お線香がある場合は、お線香をあげます。
4.参拝します
(1)一礼してお賽銭箱にお賽銭を入れます。鈴がある場合は、鈴を鳴らします。
(2)胸の高さで合掌します。
(3)最後にもう一度一礼します。
このように神社やお寺では参拝の方法が多少異なります。
神社では両手を合わせて手を鳴らして拍手をしますが、お寺では拍手はせず合掌するように手を合わせます。
まとめ
初詣は、神社とお寺のどちらへ参拝しても良いですが、神社とお寺とでは崇拝の対象や参拝方法などが違うということがわかりました。
神社は日本古来から伝わる神様で主に自然界のものを神として崇めています。
一方、お寺は外来から伝わったものが日本にそのまま残り、仏様や高僧などを崇めています。
神社とお寺の違いが分かったところで、今年の初詣は神社かお寺どちらへ参拝しに行くか決めるのも良いですね。