1年間お世話になた方に感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。
年末近くになるとデパートにはお歳暮コーナーが設置されたりするので、「あーもうお歳暮の季節かぁ」なんて思ったりしますよね。
お歳暮の時期は、クリスマスやお正月の準備、更に忘年会など行事が多く重なりる時期でもあるため、うっかりしているとお歳暮を贈るのを忘れてた!なんてことにもなりかねません。
今回は、お歳暮をおくる時期や遅れた時の対応について紹介します。
お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?
お世話になった方に季節の挨拶を兼ねて贈り物をする行事のひとつにお歳暮がありますが、いつまでに贈るべきか悩むことってありますよね。
お歳暮は季節の贈り物なので、できれば時期内に贈るのが良いですが、地方によって贈る時期が異なることがあります。
一般的には、12月13日~12月20日くらいの期間に贈りますが、11月下旬頃から早めに贈る方も増えてきていますね。
・関東地方:12月上旬~12月31日
・関西地方:12月13日~12月31日
このように関東も関西も12月31日までに贈るべきですが、年末はお正月の準備など忙しくなるので12月20日前後までを目安に贈るのが良いとされています。
また北陸や東海、四国、九州地方では、12月上旬に贈る方が多いです。
自分の地域はどうなのか迷った場合は、家族に相談するのが良いでしょう。
年末が迫ってくると何かと忙しくなり、相手に負担がかかることがあるので年末のぎりぎりに贈るのは避けたいものです。
お歳暮の時期に遅れた場合はどうする?
年末はさまざまな行事が多く、お歳暮を贈ることをうっかりして忘れてしまうこともありますよね。
お世話になった大切な方にお歳暮を贈り忘れないようにと早めに準備をしていても、いつの間にかお歳暮の時期になっていたなんてこともあります。
慌てて12月31日など年末ギリギリになって贈るとマナー違反になるので、お歳暮の時期を逃してしまったら年が明けるのを待って別の形で贈るのが良いと言えます。
お歳暮の時期を逃したと気づいたのが年内の場合は、「お年賀」、「寒中お見舞い」、「寒中お伺い」として贈るのが最適です。
もし、遅れたのに気づいたのが年明けの場合は、以下の方法で対処します。
「お年賀」「新年のご挨拶」として送る
1月1日~1月7までなら新年の挨拶として「お年賀」として贈ります。
関東地方では、1月7(松の内)まで、関西地方なら1月15日までが「お年賀」の時期になります。
送り先の相手がどの地域に住んでいるのか調べてから送るようにしましょう。
寒中お見舞いとして贈る
1月8日から2月4日(立春)までなら「寒中御見舞い」または「寒中御伺」として贈ります。
1月7日の松の内を過ぎると、寒中御見舞いになりますが、目上の方に贈る場合、熨斗は「寒中御伺」と書くようにします。
お歳暮ではなく、「寒中御見舞い」「寒中御伺」や「お年賀」など、時期を確認してから贈るようにしてください。
また、送り状を郵送してお歳暮に間に合わず、お年賀や寒中見舞いとして贈ることを伝えておくと親切ですね。
お歳暮が相手から先に贈られて来たら?
お歳暮を贈ろうと考えていたら、先に相手から贈られてきたという経験のある方もいるかと思います。
贈ろうと思っていた相手から贈られて来ると、あー先に贈っておけば良かったーなんて思ったりしますよね。
でも特に気にする必要はありません。
最初から自分も相手にお世話になったのでお歳暮を贈ろうと思っていたのであれば、同じ様に「お歳暮」として贈っても問題ありません。
では、贈るつもりのなかった人からお歳暮が贈られて来たらどうでしょうか。
お返しは必要なのかと心配になりますよね。
実はお歳暮は、自分から贈っていない相手から贈られて来てもお返しをする必要はないんです。
お返しをするとかえって相手に気を遣わせてしまうことがあります。
もし、相手から先に贈られてきたら、まずお礼状を書くのが一般的です。
お礼状に書く内容は、季節の挨拶から始まり、受け取った品物に対しての感謝の気持ち、食べ物であれば家族で美味しく頂きましたなど感想を書くのも良いでしょう。
後半には、相手の健康を気遣う言葉を述べ、今後も宜しくお願いしますと言うような締めの言葉で終わるようにします。
電話で品物が届いた旨を知らせ、お礼の言葉を伝えることができますが、目上の方には失礼になる恐れがあるのでお礼状を書くようにします。
後輩や友達など親しい仲なら電話などでも問題ありませんが、仲人や会社の上司など目上の方に対しては、電話やメールではなくお礼状を書くようにしてくださいね。
お返しは不要とはいえ、目上の人から贈られて来た場合はお返しをした方がすっきりすることもあるかと思います。
その場合は、お歳暮としてではなく、お年賀や寒中見舞いとして贈る方法があります。
先程も説明しましたが、お年賀は1月1日~1月7日(関東地方)、1月14日(関西地方)までに、寒中見舞いならお年賀の時期が過ぎた1月8日~2月4日までの間に贈ると良いでしょう。
まとめ
年末は何かと慌ただしく、やることも多いのでついついお歳暮を贈ることを忘れてしまうこともありますよね。
もしうっかり忘れていてお歳暮を年内に贈ることができない場合は、年が明けてからお年賀や寒中御見舞いとして贈るようにします。
日頃、お世話になっている感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮なので、贈らないよりは別の形で贈った方が気持ち的にも楽ですよね。