女の子の行事に欠かせないひな祭り。
ひな祭りの時期が近付くと、スーパーなどではひなあられや菱餅など、ひな祭りにちなんだお菓子を見かける様になります。
ピンクや黄緑などパステルカラーのお菓子は春らしくもあり、ついつい買ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そんなひな祭りに食べられるお菓子ですが、それぞれ由来や意味があることをご存知ですか?
ひな祭りに飾るお菓子の種類と意味
日本の伝統行事の一つであるひな祭り。
女の子のいるご家庭では、毎年ひな祭りにはお雛様を飾り、ひな祭りをお祝いするご家庭が殆どかと思います。
ひな祭りの時期になると、スーパーなどではひな祭りコーナーが特設されて、甘酒やひなあられなどが売られていますよね。
ひな祭りのお菓子はなじみのあるものが多いですが、それぞれどのような由来があってひな祭りに食べられているのかは案外知られていません。
ここでは、それらのひな祭りに飾るお菓子の意味などについて説明します。
ひなあられ
ひなあられは、ピンク、白色、緑色の3色の砂糖菓子ですね。
なかには黄色のひなあられや、ポン菓子が入っているものもあります。
ひなあられは、江戸時代から始まり、女の子の「ひなの国見せ」という人形遊びが由来とされています。
お人形遊びをする時に外で食べられていたものが、ひなあられだったのですね。
色にも意味があり、ピンクは植物の桃の花の生命、白色は冬の雪の色や大地、緑は春を意味する芽吹きなどからきています。
自然を意味するひなあられを食べることで、1年間病気や怪我をせず健康に暮らせますようにという願いが込められています。
ひなあられは、関西と関東地方で違いがあり、関東地方では、緑やピンク色、白色または黄色のポン菓子に砂糖の甘味がついたものです。
関西地方では醤油や塩味で味付けされ大きさも約1㎝とやや大きめになっています。
ひし餅
ひし形をした菱餅は、緑色、白色、ピンク色ですが、地域によっては2色、5色、7色の場所もあります。
緑色には健康、白色はけがれがなく清らかな気持ちを意味する「清浄や純潔」ピンク色は桃の花や魔除けの意味があります。
元々は母子草(ははこぐさ)を使ってしましたが、縁起が悪いということから江戸時代からヨモギの葉が使われるようになりました。
ひし形になったのは江戸時代からで、色は緑色と白色の2色でした。
明治時代に入りピンクが加わり、3色のひし餅となりました。
ひし形は、大地や心臓の形、繁殖力の強い菱の実など色々な言われがあります。
桜餅
桜餅は、東日本ではあんこを平にしたピンク色の生地で包んだもの、関西では、餅米にピンクの色素をつけてあんこを包んだものを食べます。
両方とも桜の葉を外側に巻いてあります。
単純にピンク色だからひな祭りに食べるようになったなど、歴史的な意味はあまりないようです。
甘酒
ひな祭りに良く飲まれる飲み物に甘酒がありますね。
甘酒は魔除けや健康を意味する飲み物と言われ、ひな祭りに飲まれるようになりました。
甘酒にはアルコールが含まれていることがあるので、子供に与える時はアルコールが入っていない甘酒を選ぶようにしてください。
ひな祭りのお菓子の飾り方
ひな祭りのお人形には飾り方がありますが、お菓子の飾り方には特別な決まりはありません。
ご家庭にあるひな壇に合うように、各家庭でアレンジして頂ければ問題ありません。
ひな祭りは、お菓子の飾り方よりもお菓子自体に深い意味合いがあるのです。
昔は5段や7段飾りなど立派なひな壇が多かったですが、現在では住居スペースの理由から2段や3段などこじんまりとしたひな壇も増えてきましたよね。
個人のひな壇に合わせてお人形の隣や下段に並べたり、楽しみながら飾るようにしてくださいね。
またお菓子はひな壇に並べず別にして食べるという方もいるので、こだわらず各家庭のひな壇事情に合わせて飾ると良いでしょう。
ひな祭りに飾ったお菓子はいつ食べる?
ひな祭りは子供の健やかな健康を願って催される女の子の行事ですね。
お人形を飾ってお菓子を用意してなど楽しいものですが、お菓子をいつ食べるべきか悩むことはありませんか?
お菓子類はお雛様に対するお供え物なので、3月3日や3日以降に食べるようにしましょう。
飾ってあるとついつい食べたくなってしまいますが、ひな祭りの行事が終わるまで食べずお供え物として飾っておくか保管しておきます。
ひな菓子の食べ方ですが、ひし餅の食べ方には歴史があます。
ひし餅は角から食べていくと縁起が良いとされています。
ひし餅には魔除けの意味がありますが、角から徐々食べることで円満に、更に穏やかに生きることができると言われているんです。
お菓子にも意味があるので理解しながら食べると有意義なひな祭りを迎えることができますね。
まとめ
日本古来から伝わる行事は多くありますが、ひな祭りもそのひとつです。
何気なく過ごしてしまう年間行事ですが、行事の由来やお祝に使用するお菓子などの意味合いを理解しながら食べるのも良いですね。
ひとつひとつ理解しながら行事を迎えると更に感謝の気持ちも現れるものです。
また、歴史を理解して子供に伝えることができ良いコミュニケーションにも繋がりますね。
今年のひな祭りは家族に歴史やお菓子の意味を話しながら思い出に残るパーティーにしてくださいね。