スポンサーリンク

初詣はいつまでに行けばいい?お守りやおみくじはいつまで?

行事
この記事は約3分で読めます。

一年の始まりに初詣をしたいけれど、仕事などの都合で正月に初詣に行けないとき、いつまでに行けば「初詣」といえるのか、という疑問をお持ちの方は多いでしょう。

ここでは初詣の期間と、初詣には欠かせないお守りやおみくじについて紹介します。

スポンサーリンク

初詣はいつまでに行けばいい?

初詣といえば、正月三が日に行くものだと考えている方が多いですが、実は、「いついつまでに参拝しなければ初詣とはいえない」という明確な決まりはありません。

なので、その年最初に参拝したときを初詣と考えればよいのです。

とはいっても、真夏に初詣というのも間抜けな話なので、ここでは初詣のおおよその目安について紹介します。

一般的に、初詣は三が日とは言わなくても、松の内には行くべきと考えられています

松の内とは、「年神様」という神様が滞在しているといわれる期間であり、神社は年神様が滞在している期間にお正月の行事をするからです。

つまり、松の内は、神社がお正月モードになっている期間なのです。

なので、正月三が日に初詣に行きそびれた方は、松がとれるまでに参拝するとよいでしょう。

ただし、ここで一つ注意すべきポイントがあります。

それは松の内の期間です。
「いつまでが松の内なのか」は地域によって違います。
関東では主に、年が明けてから1月7日までが松の内です。
関西の一部地域では、1月15日の小正月までを松の内としています。
さらに、1月20日の二十日正月までを松の内とする地域もあります。

三が日を過ぎてから初詣をするときには、参拝する神社やその地域の松の内の期間をあらかじめ調べておき、松の内に参拝するようにしましょう。

ちなみに、初詣は「節分まで」に行けばよいという考え方もあります。
これは、節分が立春であり、季節の変わり目にあたるため、遅くとも節分までには初詣に行きたいという意味です。

初詣でお守りはいつまでに買えばいい?

初詣で一年の無病息災や家内安全のためにお守りを買う方は多いでしょう。

正月三が日に初詣に行かなければ、お守りを買えないと考えている方もいますが、そんなことはありません。

神社では、一年を通してお守りを売っているので、正月三が日を過ぎて初詣をしてもお守りを買うことはできます。

また、「お守りの有効期限は一年間」と考える方がいますが、これもそうと決まっているわけではありません。

新しい年になったからといって、前の年のお守りの効力が切れるわけではないので、急いで買いに行く必要はないのです。

初詣のおみくじはいつまでに引けばいい?

初詣のおみくじも、お守りと同様、いつ参拝しても引くことができます。

ただ、小さな神社の場合、正月の期間を過ぎると神主さんが常駐していないことがあります。

どうしても、おみくじを引きたいときには、松の内に初詣に行くか、参拝者の多い休日や神社で行事のある日に参拝するのがおすすめです。

ちなみに、お守りやおみくじは参拝が終わってから購入します。

参拝する前に、お守りやおみくじを購入することのないように気をつけましょう。

まとめ

以上が、初詣の期間と初詣のお守りやおみくじについてです。

正月三が日に行けないからといって、その年の初詣をあきらめる必要はありません。
初詣に「遅すぎ」や「時期外れ」ということはないので、自分の都合がよい日に参拝しましょう。

タイトルとURLをコピーしました