毎年決まって贈るお中元やお歳暮の相手が喪中の場合、贈っても失礼にあたらないか迷ってしまうことがあるのではないでしょうか。
お中元やお歳暮は感謝の気持ちを込めて贈るものですが、相手が喪中の場合はマナーをきちんと知っておかないと失礼になることがあります。
特に普段お世話になっている会社の上司や目上の方など、きちんとマナーをわきまえておきたいですよね。
今回はお中元やお歳暮を喪中の相手に贈る場合のマナーについてまとめました。
贈る相手が喪中であるという方は、これを読んで参考にして下さい。
https://www.ohana-times.com/1926.html
お中元やお歳暮は喪中の相手にも贈って良い?
喪中の場合は、年賀状や新年の挨拶などを控えるのが一般的ですが、お中元やお歳暮はどうでしょうか。
喪中の期間は、亡くなった方への死を悼み、身を慎むという意味で、神社の参拝やお正月飾り、結婚式への参加など祝い事を避けるのが一般的です。
しかし、お中元やお歳暮は日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈る、という意味があるので祝い事とは異なります。
ですので、相手が喪中期間中であってもお中元やお歳暮を贈っても問題ありません。
ただし、地域の風習によっては喪中の際はお中元やお歳暮のやり取りをしないこともあります。
先方が住んでいる地域に特別な習慣がないか、確認するのも必要です。
お中元やお歳暮を喪中の相手に贈る場合のマナーは?
お中元やお歳暮は感謝や挨拶の気持ちを表す意味がある為、喪中の相手に贈っても問題ないことを説明しました。
しかし、喪中の相手に贈る際には、相手に失礼にならないようあらかじめマナーを知っておきましょう。
それでは、喪中の相手にお中元やお歳暮を贈る場合のマナーについて説明したいと思います。
喪中の相手にお中元やお歳暮を贈る時期
喪中の相手にお中元やお歳暮を贈る際も、一般的なお中元やお歳暮の時期で問題ありません。
ただし、もし贈る相手のお身内が亡くなったばかりという場合は、忌中の間は避けて四十九日が過ぎてから贈る様にしましょう。
四十九日までは、何かと慌ただしく過ごされていますので、お中元を贈れば余計な気遣いをさせてしまうことになります。
また、お相手の心情を考えると、身内が亡くなった直後はお中元も避けた方が良いでしょう。
もしお中元やお歳暮の時期が過ぎてしまった場合は、お中元の場合は「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」、お歳暮の場合は「寒中お見舞い」や「寒中お伺い」として贈るようにします。
喪中の相手に贈るお中元やお歳暮の品物
喪中の家庭では、お中元やお歳暮の他にもお盆や供養の品など様々な品物が送られてきます。
そのため、生菓子よりは日持ちのする菓子類や日用品などが良いでしょう。
品物の金額は、喪中だからというのはありませんので、毎年贈っているお中元やお歳暮と同等の金額で構いません。
なお、お茶や海苔などは保存がきく品物ですが、香典返しに多く使用されあまり良い印象は持たれないのでこの二つは避けた方が良いでしょう。
相手が喪中のときの送り状
お中元やお歳暮はできれば手渡しが良いですが、遠方にお住まいの方など郵送することもあるかと思います。
お中元やお歳暮を郵送で贈る時は、品物とは別に送り状を贈るのがマナーですが、これは喪中の時も変わりません。
親しい親戚などに贈る場合は不要ですが、お世話になっている上司や目上の方などに贈る場合は送り状を送った方が良いでしょう。
送り状の内容ですが、こちらも喪中だからと言って特別なことはありません。
ただ、あまり長い文章にするのではなく、簡潔な内容にしましょう。
1. 季節の挨拶
2. 日頃の感謝の言葉
3. 贈る品物について
4. 結びの言葉
なお、「ご家族の皆様お変わりありませんでしょうか。」とか、「お元気ですか?」というような言葉は避けた方が良いですよ。
これらの言葉は、お身内が亡くなられた方に向けて相応しいとは言えないからです。
また、慰めの言葉を一言添えてもいいですが、敢えて触れなくても問題はありません。
お中元やお歳暮を喪中の相手に贈る場合の熨斗について
喪中の相手にお中元やお歳暮を贈る際に最も気を付けたいのが、熨斗です。
通常、お中元やお歳暮には慶事の意味がある紅白の水引や熨斗を使用しますが、喪中の相手に送る時はこれらの熨斗はマナー違反になります。
なぜなら、これらは「お祝い」の意味があるからです。
ではどのような熨斗にするべきかと言いますと、喪中の相手に贈る際には紅白の水引や熨斗は使用せず、無地の熨斗紙や、白短冊を使用します。
デパートなどで熨斗を付けてもらう時に、「相手が喪中なので無地熨斗でお願いします。」と言えばちゃんと対応してくれますのでご安心下さい。
そして、表書きはお中元の場合は「お中元」、「お歳暮」もしくは、時期がずれるようなら「暑中御見舞い」(目上の人の場合は「暑中御伺い」)、「残暑御見舞い」(目上の人の場合は、「残暑御伺い」)、お歳暮の場合は「お歳暮」もしくは、時期がずれるようなら「寒中御見舞い」(目上の人の場合は「寒中御伺い」)とします。
喪中の相手にお中元やお歳暮を贈るときのマナーについてまとめ
お中元やお歳暮を贈る相手が喪中の時のマナーについてまとめました。
お中元やお歳暮は挨拶の意味合いが強く、お祝い事ではないので贈っても問題はありませんが、熨斗や送る時期に注意が必要です。
また、贈る品物などにも気を使いたいですね。
迷った時はデパートの方に聞くと相談にのってくれることがありますので、遠慮なく相談してみましょう。
日頃の感謝の気持ちと共に贈るお中元ですが、相手が喪中の場合はくれぐれも失礼のないよう、贈る時期と熨斗には気をつける様にしましょう。