スポンサーリンク

七五三いつする?男の子女の子の違いや満年齢と数え年や早生まれの場合

行事
この記事は約4分で読めます。

もうすぐ七五三の季節ですね。

七五三は子供の成長を祈願して三歳、五歳、七歳に行われますが、男の子と女の子の場合や、満年齢や数え年など実際の所いつするべきなのか悩んでしまいますよね。

今回は親の悩みを解決すべく、七五三はいつお祝いすべきかについてまとめました。

そろそろお子様が七五三なんだけど・・・というお父さん、お母さんは参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

七五三はいつするの?

まず七五三は、男の子か女の子かでお祝いする年齢が異なります。

男の子の場合は、3歳と5歳に七五三のお祝いをし、女の子の場合は、3歳と7歳にお祝いをするのが一般的です。
但し、住んでいる地域によっては、男の子は5歳だけのところもあります。

3歳にお祝いをするべきかどうかは、近くに住んでいる親や親戚、周囲の人に確認すると良いですね。

七五三は子供の成長を祝うもので、親のほか祖父母なども参加して行うので、家族で話し合って決めると良いでしょう。

ところで、七歳、五歳、三歳の年齢にお祝いするには、それぞれの年齢に由来があったのを知っていますか?

・3歳(髪置 かみおき)
江戸時代は3歳までは髪の毛を剃る風習がありました。
その理由は、髪の毛が原因で病気になると信じられていたためです。
そして、3歳になった時に男女ともに髪の毛を伸ばし始め、このお祝いが「髪置きの儀」とされていました。

・5歳(袴着 はかまぎ)
男の子が袴を身につけることで一人前の男になる、という意味が込められています。

・7歳(帯解き おびとき)
今まで着物に結んでいた、つけ紐から大人と同じ丸帯(まるおび)を締める儀式で、子供から大人になる意味が込められています。

このように、年齢によって成長への願いが込められているのですね。

また七五三の年齢の数は全て奇数ですが、日本では奇数が陽数、偶数は陰数という言い伝えがあり、縁起の良い奇数の年齢にお祝いするなど意味もあります。

七五三は満年齢と数え年どちらで行なうべきなの?

明治時代までは七五三のお祝いは数え年が使用されていました。

数え年の場合、産まれた日を1歳として初めてお正月を迎える年を2歳としていました。

数え年でお祝いをする場合は、3歳のお祝いだと満2歳、5歳のお祝いでは満4歳、7歳では満6歳でお祝いすることになります。

現在では、満年齢でお祝いをするのが一般的となっています。

また兄弟姉妹がいる場合は、上の子供の満年齢に合わせ、下の子供は数え年でお祝いをするなど、子供の年齢に合わせて一緒にお祝いする家庭もあります。

数え年、満年齢のどちらでもお祝いできるので、子供の年齢に合わせて臨機応変に対応すると良いでしょう。

また地域によっては数え年、満年齢のどちらかでお祝いする習慣があるので、周囲の人や祖父母などに聞いておくと参考になりますね。

七五三は早生まれの場合いつするの?

1月〜3月に生まれた早生まれの子供の場合、七五三をいつ祝うべきか悩む方も多いかと思います。
特に気にしなくていけないのは3歳の七五三のお祝いではないでしょうか?

同じ学年の4月から12月に生まれた子供に合わせてしまうと、早生まれの子供だと、七五三の時期にはまだ3歳になっていません。

小さい子供の場合、神社へ参拝したり、写真を撮影するための着物や袴を着たりと子供に負担がかかることがあります。
写真撮影で嫌がったり泣いたりする子供もいるでしょう。

更に2歳ではまだオムツを着用している年齢なので、おむつ替えなど母親に負担がかかることも考えれます。
七五三は子供の成長を祝い、子供が主役となるので、無理をしないことが一番です。

ですから、学年で考えるのではなく年齢で考え、満3歳になってから行なうのが良いと思います。

五歳や七歳の七五三では、同級生の友達と同じ時期にお祝いしてあげると子供も喜びますね。
五歳や七歳では子供も成長しているので、トイレや着付けの時間などもそれほど気になる必要はないでしょう。

まとめ

七五三の御祝いする年齢についてまとめました。
男の子と女の子ではお祝いする年齢が異なるので注意しましょう。

また昔は、数え年でお祝いしていましたが、現在は満年齢、数え年のどちらでもお祝いできます。
子供の成長に合わせて、無理のないようにお祝いしてあげたいですね。

タイトルとURLをコピーしました