せっかく招待していただいた結婚式に、どうしても都合が付かなくて欠席しなくてはならないという場合もありますよね。
そんな時、ご祝儀はどうしたら良いのか迷うかと思います。
金額の相場や渡し方など、他の人はどうしているのか気になりますよね。
今回は、結婚式に欠席する場合にご祝儀を渡す時の相場や、渡し方などのマナーについて解説したいと思います。
結婚式に欠席する場合のご祝儀の相場は?
まず結婚式に出席する場合のご祝儀は、親族関係なら5万円〜10万円、友人関係では2万円〜3万円が相場と言われていますよね。
ご祝儀には当日の披露宴での食事代や引き出物代、お祝いの気持ちを合わせた金額が含まれています。
食事代や引き出物代は一般的にそれぞれ1万円程度なので、披露宴に欠席する場合はその分、つまり2万円を引いた金額が一般的になります。
通常は、その結婚式に出席した場合に包む金額の2分の1〜3分の1程度と言われています。
例えば、友人の結婚式に3万円包む予定の場合は、食事代と引き出物を引いた相場で、1万円程度をご祝儀として渡せば良いのです。
1万5千円など中途半端な金額が気になる方は、1万円に5000円の品物を付けても良いでしょう。
また、既にご自身が結婚されている場合は、自分の結婚式に相手からいくら包んでもらったかによっても金額が異なります。
5万円頂いたのであれば、食事代と引き出物代2万円を引いて、3万円を渡すと良いでしょう。
ここで挙げた相場は目安なので、普段どれくらい親しい間柄か、またお世話になっているかなどで判断して気持ちの金額を渡すと良いでしょう。
また引き出物や料理を差し引いた金額を渡すだけでは申し訳ないという方は、ご祝儀の他にお祝いの品も添えると良いですよ。
なお、出席予定だったのに当日や直前になってどうしても欠席しなければならなくなった場合は、出席時に持参する予定だった金額をご祝儀として渡しましょう。
当日や直前のキャンセルはキャンセル料がかかったり、式場によっては全く返金されない場合もあり、新郎新婦にも負担がかかってしまうからです。
結婚式に欠席する場合のご祝儀袋の種類と書き方
結婚式に欠席する場合のご祝儀袋の種類
ご祝儀袋には色々な種類があり悩んでしまいますが、結婚式に出席する場合も欠席する場合にもご祝儀袋の種類や書き方は基本的には変わりません。
ご祝儀袋は包む金額に応じて選ぶのが一般的です。
1万円程度なら豪華すぎない袋、3万円程度なら紅白や金や銀を用いたあわじ結びの袋、5万円以上なら豪華で格式がある袋を選ぶようにしましょう。
以下を目安にしてみて下さい。
- 5000円〜1万円を包む場合
出席する場合は印刷された水引きタイプのものは避ける必要がありますが、欠席する場合は印刷されたタイプのものでもOKです。
- 1万円〜3万円を包む場合
値段は500円以内で購入できるものを選びます。
- 3万円〜5万円を包む場合
- 5万円以上包む場合
ご祝儀の値段は1000円以上の物を選びます。
結婚式に欠席する場合のご祝儀袋の書き方
結婚式に欠席する場合も、ご祝儀袋の書き方は出席する場合と同じです。
ご祝儀袋には短冊が付いていますが、短冊に書く文字を表書きと言います。
短冊の上段には「寿」、「御祝」、「御結婚御祝」などお祝いの名目を記入します。
短冊に文字が印刷されていることが多いので、そのまま使用しても大丈夫です。
次に短冊の下段ですが、ここには自分の名前をフルネームで記入します。
夫婦で招待されたのであれば、世帯主の名前をフルネームで記入し、左側に妻の名のみ記入して、妻の姓は記入しません。
連名は3名まで記入することができ、役職や年齢が高い人を中央に記入します。
4名上の場合、連名で記入するのは避け、フルネームで代表者1名の名前を中央に記入して左側に「外一同」と記入します。
結婚式に欠席する場合のご祝儀の渡し方
結婚式に出席するのであれば披露宴の受付で渡せば良いですが、欠席する場合はどの様に渡すのがマナーなのか悩みますね。
結婚式に欠席する場合、以下の方法でご祝儀を渡すことができます。
- 本人に会って直接渡す
会う日も大安や友引など良い日柄を選ぶように心がけましょう。
結婚式の前は何かとバタバタしているので、結婚式が終わって落ち着いた頃が良いかと思います。
- 郵送で送る
ご祝儀袋に入れて送るのが好ましいですが、ご祝儀袋と現金書留の袋の大きさなどの関係から入らないことがあります。
その場合、通常より大きめ封筒を用意してもらうことができます。
どれくらいの大きさまで可能か郵便局で確認して下さいね。
なお、欠席する場合はご祝儀を手渡したり、郵送するほか当日に届くように祝電を打つようにすると良いでしょう。
届ける日の1か月前から受付しているので電話やインターネットから申し込むことができます。
まとめ
結婚式に欠席する場合のご祝儀の相場やご祝儀袋の書き方を紹介しました。
できれば結婚式に参加するのが望ましいですが、都合があって出席できない場合でも事前にご祝儀を送ることができます。
欠席する場合は祝電を送ると相手にも喜ばれますね。
冠婚葬祭にマナーはつきものですが、大人になってからや結婚してからマナーを理解していないと恥をかいてしまうことがありますので気を付けたいですね。