スポンサーリンク

雛人形いつからいつまで飾る?しまうのが遅いと嫁にいけなくなる?

行事
この記事は約3分で読めます。
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”woman.png” name=””]娘のお雛様、ついつい出すのがひな祭り直前になってしまったり、仕舞うのが遅くなってしまったりと、毎年出す時期と仕舞う時期がまちまちです。
そもそも、雛人形は、いつからいつまで飾るのが正解なんでしょうか?
よく、「仕舞うのが遅いとお嫁に行けなくなる」って聞くけど、その根拠は?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”woman3.png” name=””]雛人形は出して飾るのも結構手間がかかるので、ついつい直前になってしまったり、仕舞うのも遅くなってしまったりしますよね。
それに、仕舞うのが遅くなるとお嫁に行けなくなると言われていますが、迷信だとわかっていても気になってしまいますよね。
それでは、雛人形はいつからいつまで飾るのか、しまうのが遅いと嫁に行けなくなると言われている根拠について説明しますね。[/speech_bubble]

ひな祭りのひな人形はいつから飾る?

ひな人形を飾る日というのは特に決まりはありませんが、一般的には「節分の次の日(立春)〜2月の中旬まで」には飾るのがよいとされています。

遅くとも、ひな祭りの1週間前、つまり2月24日までには飾るようにしましょう。

ひな人形を飾るのに特に適している日は、「大安」と「雨水」、そして「立春の日」です。

「大安」は特に縁起がよい日として、「立春の日」は「節分で払って清められた所にひな人形を飾るのがよい」ということで、ひな人形を飾るのに適した日と言われています。

「雨水の日」とは、24節気の一つで、雪が雨になり、氷が水に変わる頃のこと、本格的な春を迎える時期なので、春の象徴であるひな人形を飾るのに適した日とされています。
ちなみに、雨水の日は、毎年2月18・19日です。

ひな祭りのひな人形はいつまで飾る?

ひな人形はひな祭りが終わったら片付けます。
一般的にはひな祭りから2週間以内、つまり、3月中旬までにはひな人形を片付けます。

ただ、地域によっては旧暦(4月3日)のひな祭りまでひな人形を飾る地域もあります。
ひな人形を旧暦まで飾る地域の場合は、4月中旬くらいまでには仕舞いましょう。

また、ひな人形を片付けるのは「啓蟄の日」がよいと言われています。
啓蟄の日は、3月6日頃です。

ひな祭りのひな人形を仕舞うのが遅いと嫁にいけなくなるって本当?

ひな祭りのひな人形を仕舞うのが遅いと嫁にいけなくなる」という話を聞いたことがある方は多いでしょう。

これはひな祭りに関する迷信の一つで、実際にはひな人形のせいで婚期が遅れるということはありません。

このような迷信が生まれたのは、「片づけがちゃんとできないようでは、嫁の貰い手がいませんよ」というしつけのためだと言われています。
また、ひな人形を傷めないために早めに片づけましょうという意味も含まれています。

まとめ

以上が、ひな人形の出す時期仕舞う時期についてです。

ひな人形を仕舞う時期については、「嫁に行けなくなる」は迷信ではあるものの、早めに仕舞った方がよいのはたしかです。
ただ、雨や曇りの日に片付けると、ひな人形がかびてしまうことがあるので、ひな祭りの後の晴れた日に片付けるのがおすすめです。

また、ひな人形の迷信は、子どもに「後片付けはすぐするもの」ということを教えるための話でもあります。
なので、ひな人形は子どもと一緒に仕舞うのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました